请在 下方输入 要搜索的题目:

ものごとが「できる」とか「できない」というのはどういうことでしょうか。たとえば、「自分なりにできた」と思うことでも、他人の目からは「ちゃんとできていない」とされてしまいます。ほんとうは「できた」とか「できなかった」というのは、自分なりの実感であるはずです。ところが、やはり学校の授業の中では、自分なりの実感は無関係なのです。要するに、先生の目から見て「できた」か「できなかった」かのいずれかになってしまいます。自分なりの実感としての「できた」というのは、自分の力を出しきった感じ、自分でいろいろと工夫し、試みたあげく、何とか自分としては満足のいく成果があがった、ということでしょう。ところが、他人の目から見た「できた」というのは、あくまで「他人にとって」満足できる状態になったにすぎません。また、「他人とくらべてできた」という実感もあります。競争で問題を解いたり、競争で作品を製作したりするときです。その場合でも、「できた」、「できなかった」は他人(競争相手)しだいです。自分ができた、という実感ではなく、運よく弱い相手なら「できる」し、運わるく強い相手なら「できっこない」というわけで、やっぱり①「やらされている」という感じがのこるのです。教室ではよく「班学習」というものがあります。「自分の班ができた」とか「自分の班はできなかった」という感じが強調されます。しかし、班全体ができるとかできないとかは、その班のリーダーや他の構成メンバーによるのです。自分の班はみんなダメなら、ひとりだけがんばってもムダだし、よいリーダーがいてみんながよくやれば、自分は多少さぼっても「できた」ことになるのです。先生も、「A班はできたか?」ということにのみ関心があるから、そのA班の中で自分が何をやっても、目立たずにすむのです。自分はワイワイとけしかける役だけ引き受けても、けっこうなんとかなる。ボクにとって、「できた」とか「できなかった」とかが、自分自身の実感として感じられるためには、「できる」という状態を、ボク自身が自分でえらびだし、自分でそれへ向けて貢献しなければならないのですが、他人から勝手に「できること」を課せられてしまうのでは、いくら「できた」といっても、自分自身の変化の原因としての能力感(効力感)は得られません。班なり、グループなりで自分が果した役割(しかも、自発的な行為として果した役割)が、どこまで最終結果に影響したかがたどれるならば、そのような効力感がもてるのですが、多くの場合、かえって②うやむやになってしまうのです。この文章で筆者が言いたいことは何か。(  )
选项:

A:「できた」とか「できなかった」は気にせずに自分の意志で頑張ったほうがいい。
B:班学習やグループで自分の役割を果たしてもその成果が目に見えにくい。
C:他人から「できた」と評価されれば、励まされた自分は次もまた頑張れると思う。
D:「できた」とか「できなかった」は、他人からの評価ではなく自分なりの実感なのだ。

发布时间:2024-03-26 01:08:24
推荐参考答案 ( 由 搜题小帮手 官方老师解答 )
联系客服
答案:

以下文字与答案无关

提示:有些试题内容 显示不完整,文字错误 或者 答案显示错误等问题,这是由于我们在扫描录入过程中 机器识别错误导致,人工逐条矫正总有遗漏,所以恳请 广大网友理解。

相关试题
登录 - 搜题小帮手
点我刷新
立即注册
注册 - 搜题小帮手
点我刷新
立即登录